Q & A (参加をお悩みの方へ)
質問「伝統芸能の稽古と聞くと厳しそうなイメージがあります...」
プロを目指すような稽古ではそうかもしれませんが、この企画ではそういった厳しい稽古は一切ありません。
本企画は能楽の謡や舞の面白さを知ってもらうためのものです。お稽古に興味はあるけれど、流儀や先生で迷っていたり、門を叩く手前で二の足を踏まれている方のためのファーストステップとして、稽古体験を開催します。
質問「両方やりたいのですが、どちらかを選ばないといけませんか?」
いいえ。どちらも受講可能です。一般的に能楽の稽古と言えば謡と舞の稽古がセットのところ、一つだけを選んで稽古体験できることをコンセプトにしていますが、ご希望の方は両コースとも受講いただけます。尚その場合は割引があります。
→料金についてはこちら
質問「お稽古の時の服装は洋服でいいですか?持ち物は足袋だけですか?」
はい。洋服で結構です。足袋はお持ちください。もしお持ちでなければ、近くの百貨店やインターネット通販などでお求めください。足袋の色は必ず白色でお願いします。
質問「人前で何かをしたり声を出すことが苦手なのですが参加できますか?」
興味があれば是非参加していただきたいです。例えば一人でお稽古を受けることが不安であれば、舞のお稽古がおススメです。舞は参加者全員で同時に行いますので、気軽に受講できます。謡コースも一度声を出すことに慣れてしまえば、あとは奥深く楽しい世界が広がっていきますよ。
質問「1日の稽古で2回分の稽古に出ることもできますか?」
舞のお稽古は全体で行いますので混雑していなければ全ての回の稽古に参加が可能です。謡はマンツーマン指導のため原則は1日1回となります。
質問「日程が合わず全てのお稽古に参加できませんが、大丈夫でしょうか?」
本プログラムでは1ヵ月に2回のお稽古があります。目安としては1カ月に1回以上のお稽古に通うことが出来れば、発表会までに課題を仕上げることが出来ますので、問題なく参加していただけます。なお舞コースは1日に複数回出席いただけます。
質問「稽古体験には参加しますが、発表会は出られません。その分の料金は返ってきますか?」
申し訳ありません。発表会は自由参加となっており、あくまでおまけのイベントで、メインは稽古体験となっております。各コース料金に発表会の舞台料も込みとなっておりますが、参加不参加に関わらず舞台料の返金はございません。
質問「発表会は着物じゃないとダメですか?」
お稽古体験と同様で洋服で大丈夫です。あくまで発表会も体験の一つとお考えください。ただし発表会に限り少し制約があります。短パンやスカートなど必要以上に肌が露出する服装は避けて頂いたりアクセサリーも外せるものは外していただきます。