説明会のページです
Q & A (参加をお悩みの方へ)
 
「伝統芸能の稽古と聞くと厳しそうなイメージがあります...」 「両方やりたいのですが、どちらかを選ばないといけませんか?」 「お稽古の時の服装は洋服でいいですか?持ち物は足袋だけですか?」 「人前で何かをしたり声を出すことが苦手なのですが参加できますか?」 「1日の稽古で2回分の稽古に出ることもできますか?」 「日程が合わず全てのお稽古に参加できませんが、大丈夫でしょうか?」 「稽古体験には参加しますが、発表会は出られません。その分の料金は返ってきますか?」 「発表会は着物じゃないとダメですか?」 「レンタルの謡本や扇は家に持って帰れますか?」 「全日程のうち半分しか参加できません。あとは自宅復習できるものでしょうか?」 「謡の稽古に興味がありますが、正座ができません。」 「能楽こども教室では保護者が同伴するべきでしょうか?」
  • 質問「伝統芸能の稽古と聞くと厳しそうなイメージがあります...」
  • プロを目指すような稽古ではそうかもしれませんが、この企画ではそういった厳しい稽古は一切ありません。 本企画は能楽の謡や舞の面白さを知ってもらうためのものです。お稽古に興味はあるけれど、流儀や先生で迷っていたり、門を叩く手前で二の足を踏まれている方のためのファーストステップとして、稽古体験を開催します。
  • 質問「両方やりたいのですが、どちらかを選ばないといけませんか?」
  • いいえ。どちらも受講可能です。一般的に能楽の稽古と言えば謡と舞の稽古がセットのところ、一つだけを選んで稽古体験できることをコンセプトにしていますが、ご希望の方は両コースとも受講いただけます。尚その場合は割引があります。
  • →料金についてはこちら
  • 質問「お稽古の時の服装は洋服でいいですか?持ち物は足袋だけですか?」
  • はい。洋服で結構です。足袋はお持ちください。もしお持ちでなければ、近くの百貨店やインターネット通販などでお求めください。足袋の色は必ず白色でお願いします。
  • 質問「人前で何かをしたり声を出すことが苦手なのですが参加できますか?」
  • 興味があれば是非参加していただきたいです。例えば一人でお稽古を受けることが不安であれば、舞のお稽古がおススメです。舞は参加者全員で同時に行いますので、気軽に受講できます。謡コースも一度声を出すことに慣れてしまえば、あとは奥深く楽しい世界が広がっていきますよ。
  • 質問「1日の稽古で2回分の稽古に出ることもできますか?」
  • はい、可能です。特に舞のお稽古は全体で行いますので混雑していなければ全ての稽古時間に出席ができます。謡はマンツーマン指導のため、混雑している時間帯は1回目の方を優先しますのでご了承ください。
  • 質問「日程が合わず全てのお稽古に参加できませんが、大丈夫でしょうか?」
  • 本プログラムは半年間のお稽古で全12日間、1コースあたり36回のお稽古時間の枠を設けております。目安としては1カ月に1回以上(合計6回~)のお稽古に通うことが出来れば、発表会までに課題を仕上げることが出来ますので、問題なく参加していただけけます。
  • 質問「稽古体験には参加しますが、発表会は出られません。その分の料金は返ってきますか?」
  • 申し訳ありません。発表会は自由参加となっており、あくまでおまけのイベントで、メインは稽古体験となっております。各コース料金に発表会の舞台料も込みとなっておりますが、参加不参加に関わらず舞台料の返金はございません。
  • 質問「発表会は着物じゃないとダメですか?」
  • お稽古体験と同様で洋服で大丈夫です。あくまで発表会も体験の一つとお考えください。ただし、発表会に限り少し制約があります。短パンやスカートなど必要以上に肌が露出する服装は避けて頂いたり、アクセサリーも外せるものは外していただきます。
  • 質問「レンタルの謡本や扇は家に持って帰れますか?」
  • 謡コースの謡本についてはご自宅にお持ち帰り可能のテキストを各参加者にお渡しします。扇にはレンタルのためお持ち帰りできません。舞コースの方がご自宅でお稽古される際には、ご自宅にある扇子等を代わりにお稽古してください(詳細は講師にご相談ください)
  • 質問「全日程のうち半分しか参加できません。あとは自宅復習できるものでしょうか?」
  • 参加者の方には自宅でのお稽古用に「お稽古用動画」を視聴できるURLをお伝えします。インタネットが苦手な方でご希望の方にはDVDをお渡しするなど、できるだけ対応致します。
  • 質問「謡の稽古に興味がありますが、正座ができません。」
  • 座るのが苦手な方やお足の優れない方は、高見台と椅子をご用意しております。発表会の舞台でもご使用いただけます。安心してご参加ください。
  • 質問「能楽こども教室では保護者が同伴するべきでしょうか?」
  • 低学年のお子様の場合は会場の送り迎えをできるだけお願いいたします。お稽古中は保護者の方は会場内でお待ちいただく事が可能です。
  • 申し込み
    講師紹介
  • 本企画の謡コース・舞コースを担当する講師は、能楽協会会員に登録されたプロの能楽師です。
  • 舞台出演の傍ら、文化庁による事業等で小学校・中学校等の学校に実演芸術の巡回公演に参加したり、ワークショップや講演・レクチャーの講師、教育機関での授業を担当するなど、幅広く活動をしております。
  • 謡コース担当

    田崎甫たざきはじめ
    能楽師宝生流シテ方。本企画の謡を指導。十九代宗家宝生英照・二十代宗家宝生和英に師事。東京藝術大学音楽学部邦楽科能楽宝生流專攻卒業。

    舞コース担当

    山田伊純やまだいすみ
    能楽師金剛流シテ方。本企画の舞を指導。人間国宝・金剛流二十六世宗家金剛永謹に師事。同志社大学文学部国文学科卒業。

    参加をお悩みの方へ 説明会について 甫公式サイト 伊純公式サイト 申し込み

    TOP